従業員のために
働きやすい職場づくり
健康経営への取り組み
NAGASEグループは、「人々が快適に暮らせる安心・安全で温もりある社会」を目指しています。そのためには、グループの財産である、従業員とその家族が心身ともに健康であることが大切であり、最も重要な経営課題です。
そのためNAGASEグルーブでは、グループ社員の健康の維持向上を支援すべく「NAGASE健康宣言」を策定・公表し、これを推進しています。
NAGASE健康宣言
NAGASEグループは、「人々が快適に暮らせる安心・安全で温もりある社会」を目指しています。そのためには、グループの財産である、従業員とその家族が心身ともに健康であることが大切であり、最も重要な経営課題です。NAGASEグループでは、長瀬産業株式会社代表取締役社長を最高責任者とし、従業員一人一人の健康維持・促進のための各施策を推進します。
ナガセケムテックスの施策および具体的な取り組み
-
健康経営の推進体制
当社では衛生委員会を月に1度開催し、産業医および保健師のアドバイスを受けながら職場巡視も含めた職場環境の改善や健康に関するテーマについて協議しています。またストレスチェックや衛生委員会アンケートの実施を通じて社員の健康や労働環境の改善を図っております。
-
健康支援施策
- 健康診断
(定期健康診断、生活習慣病健診、年輪健診、海外渡航者・一時帰国者・帰国者の健康診断) - 特定健診・特定保健指導
- 各がん検診
- 郵送がん検診
- 歯科健診
- インフルエンザ予防接種実施
- 治療と仕事の両立支援
- 女性の健康保持促進への支援
- 家庭用常備薬の配布・あっせん
- ファミリー健康相談
- ベストドクターズ・サービス
- 健康診断
-
メンタルヘルス対策
- メンタルヘルスカウンセリング
- メンタルヘルス研修
- 復職サポート
- ストレスチェック
-
健康促進
- 部活動支援
- ウォーキングイベント実施
- KEN康チャレンジ制度
(肥満改善、禁煙、運動習慣、計測習慣のサポート) - 保養施設の利用促進
- 長時間労働削減対策
- 週一回のノー残業デー設定
- 部署ごとの時間外勤務状況の掲示
きょうと健康づくり実践企業の認定について
当社の福知山事業所は、2014年より「きょうと健康づくり実践企業」の認証を受けています。
きょうと健康づくり実践企業認証制度は、従業員のがん検診受診率の向上や健康づくりに取り組む企業を、京都府が認証し、その取り組みを公表するものです。
2018年には、当社の健康推進の制度などが評価され、きょうと健康づくり実践企業の「優秀賞」を受賞しました。

働き方改革に向けた取り組み
当社では、生産性・ワークライフバランスを高めていくために、個々の従業員が生産性・効率性を踏まえたメリハリのある働き方をすることが重要と考えています。
こうした考えのもと、NAGASEグループでは従業員の働き方の改善に向けた議論や取り組みを進めています。
働きやすい環境づくりのための各種制度・施策
制度・施策 | 概要 |
---|---|
スーパーフレックス勤務 |
業務の都合に合わせて、社員が自律的に出社や退社の時刻を決定することを認めるもの。 2019年度よりコアタイムを撤廃しています。 |
時間単位有給休暇制度 | 年度につき 5 日を限度として、1時間単位で有給休暇を取得できる制度 |
リフレッシュ休暇 | 心身のリフレッシュを図ることを目的として、勤続満15年目、25年目の社員に与える休暇 |
ライフサポート休暇 | 失効する有給休暇を積み立てて、業務外の傷病やボランティア、育児、介護、看護、自己啓発などに使用できる休暇 |
アニバーサリー休暇 | 有給休暇の取得促進のため、年間2日間のアニバーサリー休暇取得を推奨 |
労使関係について
当社では、従業員の勤務時間を把握し、部門ごとの時間外労働を社内に公開しています。また、過重労働を抑制するため、限度時間に近づいた従業員に対しては、人事課よりアラームを発して改善指導を行っています。
また、労働組合とは、定期的な労使協議会のほか、テーマに応じた労使勉強会を開催することで、課題への理解と議論を深めることで、良好な労使関係の構築に努めています。
現地雇用、現地調達について
NAGASEグループは、事業を展開するさまざまな国、地域との良好な関係を構築し、地域経済、地域社会に貢献していくうえで、現地社員を採用することによる雇用創出、現地調達が重要な役割を果たすと考えています。この考え方を踏まえ、今後は現地での雇用創出・現地調達を進め、事業を展開するさまざまな国、地域の発展に貢献します。